
こんにちは
パウダー・バックカントリー専門店
paualikers(パウダライカーズ)店長です
ON3Pと他ブランドを比較してみます!
14-15シーズンから日本に登場したON3P
質の高いハンドメイドスキーとして
ガレージブランドがこの順位にいることが凄いですよね!
ただ、そうは言っても
ON3Pがどの程度のレベルのブランドなのか?
やはり乗ってみないとなんとも言えないな~。
とても良く分かります
僕もWEBで買うときに思うのは
本当に良い板なのか?
良い板だとしても自分に合うのか?
ということです。
手に入れてから
「思ってた自分のイメージと違うな~」
なんて事になるとガッカリですよね。
という事でON3Pのモデルと
他ブランドの同じようなモデルを
カタログなどから比較してみようと思います
ON3P(オンスリーピー)とATOMIC(アトミック)
今回比較するのはON3P BILLY GOATとATMIC AUTOMATIC 117
画像:ATOMICSKIより
BILLY GOATとAUTOMATIC 117
どちらもパウダーメインでフリーランも楽しみたい
パウダーで楽しいし、ゲレンデもまあまあ滑れる。
そんなオールラウンドなモデルを探しているあなたに
おすすめなモデルだと思います
スペック比較
今回もまずはスペックを比較してみましょう!
BILLY GOAT(179cm) 141-116-125 R=27.7m
AUTOMATIC 117(178cm) 139.5-117-128.5 R=18m
ディメンションだけ見ると
AUTOMATIC 117の方がセンターは少し太く
ターンラディウスも小さいです。
BILLY GOATの方がトップとテールの
太さの差が大きいです。
つまりパウダーで普通に乗っても
自然とテールが下がるようになっています。
またテールが細いと沈めたり、ずらしたりと
パウダーにおいてはコントロールしやすいと
僕は感じています。
太さの差はありますが
BILLY GOAT、AUTOMATIC117
共にトップが太く、テールが細いので
これからパウダーの世界に入ろうと考えている方
特にトリックよりも
ライディング自体を楽しみたい方には
おすすめの板に仕上がっています
重量は
KARTEL 2.23kg(179cm)
AUTOMATIC 117 2.23kg(186cm)
と同じ位。
ON3Pはトップとテールのエッジがついていないので
その分振り回しやすいのと、
バンブーコアは比較的軽いので
数値以上に軽く感じると思います
カタログでの比較
次にカタログで比較をしてみましょう!
カタログで読み取れるのはロッカーの立ち上がり位置。
キャンバーがあるか無いか等が分かります。
BILLY GOATは軽くキャンバー、トップテールロッカー
スキーセンターは少し下がりめ
ロッカー立ち上がり位置は普通。
AUTOMATIC 117はキャンバー、トップテールロッカーで
スキーセンターは少し下がりめで
ロッカー立ち上がり位置は深め。
雑誌のコメントから比較
次に雑誌のコメントなどから比較します。
参考:Bravo Ski 2016 Winter Vol.1
SKI カタログ 2016
BILLY GOAT
大きなボリュームを持つモデル。
太さの割りに操作性が高く、
タイトなツリーでもクイックに回る。
AUTOMATIC117
セージ・カタブリカ・アローザ愛用機。
浮力と操作性、圧雪でのターン性能を
バランスよく持つ。
(BRAVOSKI2016Vol.1 P34,P48より)
ON3Pはトップとテールのエッジが無いです。
その分軽くなるので
太さの割りに取り回ししやすいんですね
またテールが細くなるON3Pの技術
「RES」の影響も大きいと思います
AUTOMATIC117も、ややテールが細くなっています
ラディウスも小さいので圧雪でも
ターン性能が高いのが分かります。
だからオールマイティー性が高いんですね
SageがAutomatic117に乗っている動画
みんなはどう思っているの?
最後にみんなの声も聞いてみましょう!
ということで
また前回に続きFREESKIMAGAGINEから。
まずはBILLY GOATのみんなの評価
この図は有名なFREESKIER MAGAZINEが取った
12-13モデルのBILLY GOAT、15-16 AUTOMATIC117
のみんなの評価です。
満点設定が違うので、グラフの形から
読み取ってみます
まずBILLY GOAT
STABILITY(安定性)、PLAYFULNESS(面白さ)、FLOAT(浮力)が良く
CARVING(カービング)、VERSATILITY(多様性)が
ほかに比べると低い評価になっています。
板が太いので安定していて浮力があって
その分カービン性能はちょっと落ちて、
使う場所もパウダーなどに特化してくるけど
ツンチップロッカーだったりキャンバーも入っているから
面白い板だよ!
という感じだと思います
Automatic117は
FLOAT(浮力)、STABILITY(安定性)、VERSATILITY(多様性)
の順で高い評価です。
センター117cmの太さから浮力、安定性、
またR=18mのサイドカーブから
VERSATILITY(多様性)も高いのだと思います。
CARVING(カービング)が低いようですが
そりゃセンター78とかの板より劣るのは
当然ですよね(笑)
でも、僕の感じだとセンター117cmもありながら
圧雪でカービングもいけそうだと思います♪
まとめ
スペック、カタログ値、メディア評価、みんなの評価
と見て来ましたがどう感じましたか?
もうどちらが良いのか?は決められません。
決めることも無いと思います
パウダーが好きでトータルなバランスの良いものが良い。
というならAutomatic117を。
トータルバランスは大切で、パウダーが好き!
パウダーメインでゲレンデはオマケ。
と言うならBilly Goatを
板の性能については
僕の考えをお伝え出来ました!
あとはあなたの感性と好みしだい
正直僕もON3PとAtomic、
どちらも気になるし、好きです
と言うことで、
板選びのご参考にしていただければ
嬉しいです
それで、ON3Pを選ぶなら
ぜひpaudalikersで
ちょっとお安くお求め頂けます
NEWボードで15-16シーズン楽しみましょう♪
少しでもあなたのウィンターライフの
お役に立てれば嬉しいです!
分からないことなどあればお気軽にご連絡下さい!
(このルートは良かったよー^^)
なんて報告は大歓迎です(笑)
お問い合わせはこちら⇒お問い合わせ
ショップはこちら
⇒【パウダー・バックカントリー専門】 paualikersパウダライカーズ【Smith Bula ON3P RAMP】
パウダーライド、スキー・スノーボードの楽しさを
みんなに伝えたいです!
paualikers(パウダライカーズ)をよろしくお願いします!
この記事へのコメントはありません。